山口大学生協
新生活準備マニュアル

講義で必要な学用品の準備も
生協にお任せ!

教育学部(2年) 畑野 瑠那
教育学部(2年)畑野 瑠那

授業で使うものがガラッと変わります。

理系では白衣が必要だったり、文系では第2外国語の辞書が必要だったりと、高校までとは違い、学部や授業によって変わることがほとんどです。学部のオリエンテーションや授業でのアナウンスを聞いて、しっかり準備しましょう!生協でほとんどの学用品を揃えることができるので安心です。


「授業」から「講義」へ
学説・研究に触れ、知識を深める

今まで毎年学年が上がるごとにクラスがありましたが、大学にはクラスがありません。大学では、授業(講義)毎にメンバーが入れ替わります。同じ学部の人もいれば、違う学部や学年の人と一緒に授業を受けることもあります。

これまでとは違う講義のカタチ

講義は90分、教科書の購入は自分で行います。

高校までは50分授業で、学期ごとに時間割が固定され、科目ごとの教科書が用意されていました。大学生の講義は90分!「自分に必要な講義」を選択します。一日中講義があるとも限らず、空いている時間がある場合も。ひとりひとり受ける講義が異なるので、教科書を正しく選び、自分で購入します。

時間割 時間割

“成績にまつわる課題・提出物”の準備は自分のパソコンで!

高校では、授業中にパソコンを使うことはほとんどなかったのではないでしょうか。
大学生は、講義を受けてレポートを書いたり、試験が記述式が中心になったりと、自分で考える課題が出されます。レポート作成・データ分析・プレゼンには、パソコンが必須です!大学の「学び」は、自分で考え抜くことが求められます。


多様化する講義スタイル

対面オンラインの講義が
共存するようになりました。

実験や実習、ゼミ等の少人数でディスカッションが必要な場合は対面で、大人数で聞くスタイルなら、オンデマンド配信やリアルタイムでのオンライン受講等、学ぶ内容により様々です。

レポートやデータ分析だけでなく、講義を受ける「インフラ」としてPCの重要性が増しています。

PCを持ち運んで朝の講義は対面、次はオンラインだから図書館で受講できるようにPCをもっていこう、なんてこともしばしば。Webカメラ越しでの学習やコミュニケーションも「日常」になりました。持ち運びやすさもPC選びのポイントです。

多様化する講義スタイル2多様化する講義スタイル2

大学生協では、レポート・論文・研究等のための
様々なサポートをしています。
勉学道具の準備も生協にお任せください!

お問い合わせInformation


その他の疑問やお問い合わせしたいことは
下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にご連絡くださいませ。

Tel.083-995-2055受付 10:00-17:00 お問合せフォーム
Yamaguchi University COOP All Rights Reserved