山口大学生協
新生活準備マニュアル

講義はもちろん、語学学習・就職活動まで。
あらゆる場面をバックアップ

大学生には、
大学生の電子辞書を。

電子辞書をお持ちの方も多いと思いますが、大学の学びは高校から大きく変化します。
大学生協では『大学生のための電子辞書』をご提案しています。

文系モデル理系モデルをご用意しています。

上回生になるについて、増えてくる専門用語
(高校モデルでは対応できません)

大学では専門分野の文献や論文を読み、自分の言葉でまとめて発表する、という機会が多くあります。
文系・理系問わず、専門用語を調べる機会があるので、電子辞書が重宝します。

電子辞書:文系モデル・理系モデル

文系学部の場合

人文学部・国際総合科学部にご入学の方は第2外国語が必修です。
第2外国語セットをご利用ください。

文系モデル:英語強化モデル

文系モデル プラス 第2外国語セット

対象:人文/国際総合科学部

第2外国語コンテンツは履修決定後に
ダウンロードカードをお渡しします


文系モデル

対象:経済/教育学部

電子辞書

理系学部の場合

理系モデルは、理化学辞典・理化学英和辞典を収録。
学年が上がると、英語の論文を翻訳・要約してゼミで発表し、卒業論文にまとめます。
論文や研究発表には情報の「引用元」が重要なので、辞書は必須です。

上回生になるにつれて、増えてくる専門用語

(高校モデルでは対応できません)

大学では専門教育の講義がはじまると、専門分野の論文や英語の文献等、専門性の高い単語や文章に触れる機会が増えます。特に理系分野の専門用語は、通常の辞書では検索できないこともあるため、自然科学系英和大辞典が重宝します。

実際に引き比べてみました!

先輩が工学部の専門の授業で実際に検索した単語「nucleophilic」を引き比べてみました!

実際に引き比べてみました!

理系モデル:理化学/理化学英和 辞典収録

理系モデル プラス 第2外国語セット

対象:医学部(医学)

第2外国語コンテンツは履修決定後に
ダウンロードカードをお渡しします


理系モデル

対象:理/農/共同獣医/工/医学部 (保健)

電子辞書

先輩の声

理学部数理科学科 押谷萌花

理学部数理科学科(3年)
押谷萌花

1年生では英語の講義とTOEICの受験が必須なので、その勉強に使っていました。数学を専攻していますが、3年生になった今は、数学の教科書が英語で書かれているので、単語の意味を調べるために毎日使っています。
高校までの英和辞典では数学や化学の専門的な単語を調べにくいので、大学で新たに買った電子辞書をメインで使っています。私は高校時代にも電子辞書を持っていたので、今は2台使いすることもあります。片方で理化学辞典、片方で通常の英和辞典を開いて使い方の違いを比べながら進めています。


推奨ノートパソコン購入者限定企画

iPad & Apple Pencil セット

「iPadでノートをとったり、資料整理に活用したい」という声から
より快適な学習環境を整えたい方向けのご提案です。
パソコンとセットで使うことで、より勉強がはかどります。

セット内容

iPad 10.9 64GB シルバー
MPQ03J/A(第10世代)

Apple Pencil 第1世代
MQLY3J/A
(USB-C Apple Pencilアダプタ同梱品)

3,000円引きでiPad と Apple Pencil が
購入できます

生協で推奨ノートパソコン/生協おすすめパソコンを
ご購入いただいた方限定でお申込みいただけるセットです。
アカデミック価格からさらに3,000円引きの特別価格で ご利用いただけます。
金額はVsignよりご確認ください。

Attention
注意事項

  • 生協以外でパソコンを購入された方は、こちらのセットをお申込みいただけません。
  • 山口大学はノートPCが必携です。iPadのみでの講義履修や課題提出は難しいため、パソコンのサブマシンとしてご提案しております。
  • 教員によっては講義中の利用が認められない場合もあります。教員の指示に従ってご利用ください。

先輩の声

理学部 数理科学科(4年)小國早登さん

理学部 数理科学科(4年)
小國早登

授業ノートをとったり、講義資料を読むのにiPadを活用しています。講義中に大量にメモをとりますが、iPadでノートをとると、紙のようにかさばらず、マーカーの色も太さも好きなものが選べたり、文字の追加や移動もできるので、効率よく勉強できています。
また、ノートと違ってなくす心配がないのも魅力ですね。
サークルの動画編集や電子書籍での読書、気分転換にマンガを読んだり動画を見るのにも使っています。パソコンやスマホにデータ転送もできるので、購入してからは勉強の幅が広がりました。 


そのほか、
各種電卓をご用意しています!

関数電卓:理系の必須アイテム

各種実験をはじめ、物理・化学・生物・地学…分野を問わず、計算を扱う理系学部の講義全般で利用します。講義中はもちろん、実験後のデータ整理に加え、定期試験に持ち込んで使うこともあるので、理系学生に必須のアイテムです。2モデルからお選びいただけます。

関数電卓

TOPICS

物理学実験が「全員受講」と記載されている学部は、1年生の早い時期から使用します。また「選択受講」と記載されている場合でも、理学部・農学部・工学部・医学部の方は、講義で使う場面も出てくるので、入学時の準備をお薦めします。

TOPICS

2モデルからお選びいただけます。

通常の関数電卓(fx-JP900-N)と併せて、関数の計算に加えグラフ作成や計算後のデータをPCに転送できる「グラフ関数電卓」(fx-CG50)のお取扱いを開始しました。グラフ関数電卓は工学部機械工学科 森先生の推薦機種です。大学院への進学等、研究系の進路を見据えている方はグラフ関数電卓をご検討ください。

2モデルからお選びいただけます。

工学部 機械工学科
森先生の関数電卓推薦文

工学部 機械工学科以外の方も、
理系進学の方はぜひご一読ください。

グラフ関数電卓の
詳細はコチラ

関数電卓

簿記電卓:経済学部生必見!

経済学部では1年生の前期に「簿記」の授業が必修です。
簿記の授業、そして簿記検定の受験に欠かせないのが電卓。素早く正確に操作することが求められます。
ストレスなく、正確で素早い操作を実現できる簿記電卓を入学時に準備しておくことを推奨します。

簿記電卓

先輩の声

経済学部経営学科企業法務コース(4年) 岸岡 龍星さん

経済学部経営学科企業法務コース(4年)
岸岡 龍星

Q.電卓はいつ使いましたか?
経済学部では、1年の前期の必修科目に簿記があります。私が履修したときは週に2コマあり、毎回計算のために電卓を使っていました。6月に日商簿記3級の検定試験があり、それを受験するのですが、直前期は特によく使いました。3年生になった今でも、日商簿記2級の勉強をしているのでこの電卓を使い続けています。経済学部には職業会計人コースという公認会計士試験や税理士試験への合格を目指すコースがあり、そのコースに入ると会計系の科目の履修や資格の勉強が多くあるため、簿記電卓が重宝するという話を聞いたことがあります。

Q.簿記電卓を使っていてよかったと思うところはどんなところですか?
最初は購入を迷っていたので、店でいろいろな電卓の見本を見ていたのですが、学校で紹介された商業用電卓が桁数や機能が多かったためこの電卓を選びました。簿記では桁数の大きい計算をすることが多くあるため、桁表示が多いことがとても助かりました。大量の計算も安心してできるのでおすすめです。作りがしっかりしていてボタンを押しても静かなうえに、あまり押し間違えがないのも気に入っているポイントです。
耐久性もあって、3年使ってもあまり古くなった感じがしないのでこれからも使っていきたいと思います。


電子辞書・各種電卓のご注文はこちらから!

お問い合わせInformation


その他の疑問やお問い合わせしたいことは
下記の電話番号・お問合せフォームからお気軽にご連絡くださいませ。

Tel.083-995-2055受付 10:00-17:00 お問合せフォーム
Yamaguchi University COOP All Rights Reserved